今は空を見上げている

Archive2014年12月 1/1

2014年 まとめ 今年、C+Zの一字は?

2014年この記事を含め、78記事作ったようです。今年やったこと買ったことを過去の記事を見ながらさっと振り返ります。Winter 123・自炊を始めてみる・ガラス保護フィルム・オーディオイベント初参加・HDR-MV1Spring 456・Francoセルブリンアッコルド 導入・ミニマビンテージ用 タオック スピーカースタンド 導入・少し高いサングラスを買ってみる・人を駄目にするクッション・BOSE QC15購入Summer 789・IKON8さん売る・オールージ...

  •  0
  •  0

DELL IPS液晶 U2415 購入 レビュー

液晶パネルを買い換えました。5年ほど前に買った三菱のIPS液晶はなかなか優秀でしたが、どうにもインバーター鳴きに耐えられずしばらく悩んでおりました。発端は、Macminiの導入です。ファンレスなので非常に静かになった反面今度は液晶のインバーターが鳴きが異様に気になるようになってしまいました。今回の液晶パネル選び。・解像度 WUXGA 1920*1200 以上・ベゼルレス・ノングレア・IPSパネル・入力端子の豊富さ・24~27インチ...

  •  3
  •  0

Sony MV1の裏技 「外部バッテリー駆動」 モバイルバッテリーで長時間の連続撮影をしよう

HDR-MV1、非常に便利ですが、一点不便なのがバッテリーです。すぐ切れる上に充電が非常に面倒です。それなのに付属のUSBケーブルでPCにつなぐと再生のみで撮影ができなってしまいます。Sony純正の予備バッテリーはいつまながら非常に高く、偽物も多く出回っています。一応NP-BX1の互換品として二個1200円であるのですが管理が面倒です。非公式の充電器も売っていますが、いろいろと不安は残ります。SONY NP-BX1対応互換急速充電器 ...

  •  0
  •  0

碁盤 オーディオ。アンプの下に敷く”板”

LUXMANのM600Aの下にとりあえず、ホームセンターの棚板を敷いていました。掃除がしやすくなった程度にしか思っていなかったのですが、アンプの下に敷くオーディオボードは実はそこそこ重要なパーツであるような気がしてきました。あるときTwitterのTLに碁盤の話が流れていました。厚い碁盤ってオーディオアンプぽいよね。そんな流れだったと思います。うちにも古い碁盤や将棋盤があることを思い出しさっそく倉庫から碁盤を出してき...

  •  0
  •  0

骨董品ハーフダラー「バーバー」買ってみた。フレンチドロップを攻略せよ

入手困難になりつつあるというコインがあります。古いコインならば必然的に時間が進むにつれてその数は減り自然と入手は難しくなっていきます。今本当に数が減っているといえるのが、コインマンとくにマニアの中のマニアに人気のバーバーです。長らくウォーキングリバティを愛用してきました。メインの4枚とサブの4枚も準備してシェルも二枚作りました。リバティというとクロースアップマジシャンの前田知洋さんが使っています。ア...

  •  0
  •  0

Macmini Late2014 開封の儀

前回の記事のおまけ。せっかく買ったのにシステムの移行に1ヶ月もかけてしまった伝説のMacになりそうなMacmini。世間では2012の確保に躍起になっている中もうどうにでもなれと2014を注文しました。基本的に2世代前とほぼ同じで書くことがないので9割写真です。Parallels Desktop 10 for Mac Retail Box JP...

  •  0
  •  0

オーディオPCの要、待望のMac miniやっと導入

2010年に作った自作win7がもう限界に近づいていると感じ始めてもう1年以上。その間ずっと新型Macminiの到来を待っていました。2013年11月…2月には来るだろう5月には来るだろう…そういっているうちにまた年末になりました。しかし実際来たのはなんだか期待したのと違うMacmini。それでもこれしか選択肢がなかったので渋々Macmini買いました。例によってApplestoreからのカスタマイズ購入です。目的MacOSXへの完全移行とデスクトップ...

  •  0
  •  0