CategoryMac 1/4
Appleローン落ちた!2018年MacProを買おうとした話とオリコローンに落ちた理由

年中腹風邪引いている。どうもみかさです。 2014年にMacminiを導入してだましだまし使ってきましたが、流石にもう限界です。爆熱、CPUもメモリも拡張性も全く足りていません。 Appleは今年、MacProについて現在のMacProの失敗を認めた上でモジュラー形式を採用して2019年にアップデートを行うとユーザーへ向けて約束しました。参考:Appleがプロ向けMac強化を約束、モジュラーデザインの次世代Mac Pro開発次世代MacProは、ユーザー...
- 1
- 0
iPadProのお伴、Apple Pencilが新しいiPadの世界を切り開く。アップルペンシル買って使ってみた感想

初代iPadAirからiPad Proに買い換えてから1週間。今まさにApple Pencilが買い時だと察して買ってみた。画面領域の拡大とCPUやGPUの強化それにあわせて、標準のメモ帳などの手書き機能の充実。 デジタルでの文字以外に手書きで図や絵などアイディやメモを残しておきたいことは思いの外よくあります。いままでやってみたかったことにようやくハードとソフトが追いついてきたような感じがします。 AppleStoreで一緒に買うつもりが買い...
- 0
- 0
もう戻れない Apple iPad Pro 10.5inch買ってみた感想。iPadで無限の自由を手に入れよう

初代iPad Airを導入したのが2013年の12月。 2013.12.10 初iPad購入 第一回「Airかmini retinaか?究極の選択」うちではその後iPhone2台に加えて、Airが2台体制になりiOSによる家族の連携や個別の自由時間をうまく取り入れることが出来ました。この頃では、AmazonのプライムビデオやMUSIC、kindleなどのデジタルコンテンツの充実なんといってもYoutubeの躍進がiPadの活用を強く推したようです。そう、発売当初iPadでやることってな...
- 0
- 0
木蔵 BOKURA ダイニングテーブルをPCデスクとして買ってみた。音の良い広々とした机

セミオーダーメイドPCデスク(ダイニングテーブル)搬入編です。【前編】究極のPCデスク『オーダーメードダイニングテーブル』 使いやすさとデザインを両立~~ 理想のPCデスクを探し求め辿り着いたのは特注ダイニングテーブルそして木蔵BOKURAさんでD-46をカスタマイズして注文する。~~★タイムライン2月3日 メールで問い合わせ2月19日 見積もりが出る2月20日 注文手続き完了3月6日 納期の連絡4月25日 テーブル完成5月1日 特注テ...
- 2
- 0
使いやすい大きなPCデスクが欲しいなら→「ダイニングテーブル」をオーダーメイドするのがオススメ!

ついに究極とも言えるPCデスクに出会い注文してみました。一日中PCデスクの前で作業をしている在宅専業者のためのPCデスクの選び方、そして実際に数ヶ月使ってみての感想です。■イントロダクション 2009年にサンワサプライの業務用PCデスクを買いました。天板の大きさは1200*70で大きめでゆったりしていて上下に棚が付いているので非常に安く丈夫で何より機能的でPCでの作業、デスクでのちょっとした書き物をしたりお値段以上の役...
- 0
- 0
不人気モデル?EIZO ディスプレイ EV2750 レビュー。売れていない理由とは?

液晶パネルはPCパーツの中でも群を抜いて重要だと思います。そんなので2012年からEIZOのFlexScanの27inchモデルを使っていたのですが電気をとんでもなく食う爆熱とたまに凄まじく鳴いてしまうインバーター問題があり2015年の6月にDELLのスリム型IPSモニタへ切り替えました。 実を言えば、SX2762はパネルの外枠が熱で歪んでしまった上に全体に斑点状の色むらが出てしまい修理に出したところColorEdgeのCX271-CNに交換となりました。...
- 2
- 0
爆熱Macmini PCの冷却 人気のUSB扇風機レビュー

PC要のファンにUSBケーブルをくっつけただけのシンプルな扇風機でMacを冷やしていましたが、あるとき、うっかり床に落としてしまいあっけなくモーターと本体の接着部が外れてしまいました。接着剤を使い接着を試みると、今度は軸がぶれてしまいぶるぶる震えてしまうように。2016.06.02 【爆熱】 Mac miniの冷却方法慌てて、Amazonで最も評価の高いUSB扇風機を買いました。Macminiは外部冷却装置がないとLightroom等の重いソフトは...
- 1
- 0
【爆熱】 Mac miniの冷却方法

Mac mini Late 2014を導入してから二度目の夏を迎えようとしています。室温が25度を超えた辺りからでしょうか、Macの様子が少し変わります。排熱効率が劇的に落ち、CPUの温度が70度を超え様々な動作がカクついてきます。iTunesではDSD(※実際にはPCM 24bit/352.8kHzです。)などの重いファイルをAudirvana Plusを通して再生すると頻繁に音飛びが発生してしまいます。BDどころかDVDを見ていてもYoutubeを再生指定も動作が緩慢になっ...
- 0
- 0