Category買い物 1/10

熱中症対策の決定版! ミスト機能付きポータブルUSB扇風機 体感 -10度!

今年も、酷暑の影響で熱中症患者が毎日100人以上でているようです。あまりに熱くてエアコンをかけても温度がなかなか下がらなかったり車に乗ろうとしたら灼熱地獄、激熱サウナ状態… 去年より、秘密兵器を導入いたしました。上の画像にありますがハンディー扇風機です。去年のAmazonプライムデーのセールで一つ買いまして今年追加でもう一つ買いたしました。この扇風機、風と一緒に超音波で水を飛ばして気化熱によって効率よく冷や...

  •  0
  •  0

三菱冷蔵庫『MR-B46C』買ってみたレビュー。省スペースで多機能、良コスパ。

この頃天候不順、流石におかしい。どうもみかさです。5月に入って7月のような気候と4月のような気候が交互に来て参ってます。いや参っていたのは自分だけではなかったようで、この頃なぜか料理がまずい!?肉があっという間に傷む…?賞味期限前の未開封のお豆腐の味が変…??ある日、母がなにかおかしなことを言う。そういえば、朝ヤクルトを飲むとなんだかぬるいしチョコレートもパリッとしていない。ここ数週間ずっとお腹痛かっ...

  •  2
  •  0

中華製のオシャレなLED置き時計 Amazonタイムセールで買ってみた

しばらく、寝室には時計というものを置いておらず時間を確認するときはiPodtouchを見るというちょっと不便な事をしていました。 今や腕時計もスマホで十分なんて言われていますが、時間を確認するに時計が一番!ということでAmazonタイムセールを見ていたらちょうど良さそうなのがあったので置き時計買ってみました。目覚まし時計 置き時計 Vhomu デジタル 大音量 LED 室温表示 時計 オシャレ カレンダー アラーム複数設定 音感セ...

  •  0
  •  0

Amazonで人気1位の携帯USB扇風機のレビュー。小型でハイパワー

まだ4月だというのにもう7月のような暑さ、日差しは、もう夏の色をしています。もう服も、布団も冬物はしまいました。日ごとに朝と昼と夜で目まぐるしく気温が上下するこの頃で何を着るべきか、悩みますがちょっと薄着をしてしまうと簡単に風邪を引いてしまうのが春という季節です。一枚羽織って出かけるのがちょうど良いとは思いますがもうすでに車の中は地獄のような暑さでビックリしました。先日携帯扇風機なるものをメーカー様...

  •  0
  •  0

年末 ロト6 大反省会 還元率は?

今年、密かにやっていたことの一つ、ロト6の検証。丁度良くサッカーくじのtotoの闇が暴かれ?ロトの方へ移行した人がいるとかいないとか。 ギャンブルやらお酒やらたばこやらとはほど遠いあまりにも健全な暮らしを送っているところではありますがロトくらい良いだろうと1年ちまちま買ってました。スローガンは、「宝くじ当てるのはロマン」3等以上が当たるまで年単位で続けていこうかと思います。■ルールキャリーオーバーが発生し...

  •  0
  •  0

2017年 買って良かったもの TOP5 買ったもので今年を振り返る

今年もう3日で終わりです。ブログの更新スケジュールがカツカツになるのは毎年のことですが今年はいつもにもましてカッツカツで冬アニメもまだ見ていない作品がいくつかあってとにく今年あと1週間くらい欲しいそんな気分です。いつからか始まった今年一年を買ったもので振り返る今年買って良かったものリストの記事です。2016年、今年買って良かったのも Top 5なんだか今年は、たいして買い物していないようですがあちこち見渡して...

  •  0
  •  0

【楽天】ベルギー産のおしゃれなデザイナーズラグマット買ってみた

オーディオ部屋に使っていた東京インテリアのラグマットがへたってきたのでラグマット買い換えました。カーペットやラグマットって寿命があるって今まで知りませんでしたが、あるとき、少し汚れてきたので洗濯をしてみると折りたたんだ折り目に黄色の粉が沢山付いて居るではないですか調べてみるとそれは、埃やダニといったハウスダストではなく、ラグマットに使われている接着剤ラテックスが劣化して落ちてきたものらしい。カーペ...

  •  0
  •  0

Amazonサイバーマンデー反省会。72時間で得たもの

過去最大規模のAmazonタイムセール「サイバーマンデー」が終わり荷物が届きはじめました。今年は7月にAmazonプライムデーがありましたが、今回セールの表題がプライムデーではなくサイバーマンデーになっており、内容もプライムデートとすこし違った色合いを見せていたようです。2017年夏3回目のAmazonプライムDay 良い買い物をするコツ 灼熱の30時間 反省会Amazonの今後の動向について探っていく感じの記事になります。...

  •  0
  •  0